« SnowLeopard + PHP5.3でのMySQLリモート接続 | メイン | 備忘録:Oracle CSV出力 »

2010/10/02

SAStrutsとDolteng

SAStrutsでアプリを書く機会がございましたので雑感を。


・Seasar2
Dolteng様の効果によりあまり意識することなくアプリがかけましたね。
SAStrursの雛形にマージされているというか。。
HOT Deployはきもちよかったですね。
PHPとかとかわならい感覚で開発できました。

・Dolteng
Seasar2のフレームワーク用Eclipseプラグイン
これのおかげでなーんも気にすることなくアプリ雛形が生成されてきました。
TEST用ソースツリーまで自動生成いただいてしまい、
らくちんきわまりない。

・SAStruts
Strutsの現代版ラッパーということのようですが、
快適すぎてはまりそうです。
綺麗にフルスタックなので、とくに悩むことなくガリガリ作っていけるかと。
Seasar2が各コンポーネントの呼び込みをやってくれるので、
オレオレライブラリとの結合も簡単。
ビジネスロジックをPojoで書きすすめられるので、
フレームワーク依存した脳みそにならないで済みそうです。

・S2JDBC
流れるようなIFのORマッパーということですね。
流れるように検索出来ます。更新できます。
ぐらいしかいいようがないですね。簡単快適。

・S2Dxo
今回、
DBのEntity <-> Dto <-> Json
というフローのAPIアプリだったので、
Entity <-> Dto変換で利用。
これまた何を定義しないでも綺麗に変換してくれるもので。
感謝感激ですね。

・JSONIC
Seasar2とは関係ないですが、素晴らしいライブラリでした。
Dto <-> Json
の変換で利用していたのですが、
変換時に変換先のクラスを指定するだけで、多重のオブジェクトまで、しっかり変換。
プロパティがListであればそれもしっかり詰めてくれます。
2環境のJavaでJsonを橋渡しにやりとりをするアプリだったんですが、
気持ちイイくらいさくさくデータの出し入れができました。
しかもJsonだから中身デバッグしやすい。
感謝。

とまぁ、なかなか最新の構成でJava開発をしてみました。
Javaのめんどくさいイメージはほぼほぼ払拭することができるのではないかなーとか、
Javaってまだまだいけてんじゃね?
という感想を持てましたね。

プロダクション環境へのデプロイはPHPとかよりは手間かかりますが、
これは更新頻度によっては問題にならないですかね。

次はSlim3によるAppEngineが楽しみですね。
遊びたい。

 

コメント

フィード You can follow this conversation by subscribing to the comment feed for this post.

この記事へのコメントは終了しました。